2024年4月30日火曜日

aseprite animation on browser

asepriteのアニメーションをブラウザで表示するためのスクリプトを書きました

一応、ゲームエンジンのような作りを意識しています



2024年4月29日月曜日

ルミナス

いわゆる鉄塊
ルミナスと言うポールと棚が流行ったことがある
わたしはかなり昔にそれを使い始めていて
今回GWを使って部屋の模様替えと共に
ルミナスの解体と組み立てをし始めていた
少し背を高くしたいと思い
延長ポールとジョイント用の部品を注文したところ
ジョイントだけ先に届いて驚いた

ネジのピッチが変わっている!

と言うことはこらから届く延長のポールは
既存のポールに延長できないでは無いか
こう言うものの規格って変わるものなの?

信頼が一気に消えた

しかも今回初めて認識したが、
下端と上端のポールが異なる部品になっている
こんなの両端ネジ切りにして共通化しとけば良くない?

両端ネジ切りあっても
下端は調整ネジ足やキャスターを付けられるし
上端は先端キャップ入れられるよね?

なのに、下端はΦ6mmくらいのネジ穴部品がおそらく圧入されていて外せない(外してもおそらくポールにはネジ切りが無い)
上端はネジ切られてなくプラスチックキャップしかはめられない

基本ポールとか余計なものを作らなければいいのに

まぁ無限にポールを延長したりすれば
事故が起きるかもしれないし
なんらかの制約のためかとも考えたが、、、

そもそも下端のネジ穴
Φ6mmごときでは強度不足だろ?

もうルミナスでなくとも良い
永遠に変わらない規格で
どこかのメーカーが作ってくれないだろうか

こう言うものはヨーロッパ共通規格とかで海外メーカーが作ってくれたりしてないのだろうか

無ければクラファンで作るか?
マヂムカついてきたわ

2024年4月28日日曜日

話の噛み合わない人

話の噛み合わない人がいる

物事の理解度は人それぞれ異なる
だから、同じ情報を得ても
全く違う判断をすることがある

わたしはそれだけだと思っていた

しかし、もっとやばいパターンがあった

説明してるのに意味が通じないのだ

日本語も怪しい
理解もしてない上に
人の話も聞かないで
ただ反射的に反応している
挙句わからないと怒り出す

犬とか猫のレベルだ

諦めてうまく対応するしか無いのだろうが
全く困ったもんだ

2024年4月26日金曜日

AckermanPen with Tachikawa G Pen

もう一つのGペンが刺さった万年筆が届きました
Ackerman PenでタチカワのGペンが刺さってます

インクをいれた所、とめどなく流れ
ペン先ではなくペンの根本からぼたぼた漏れまくり
あっという間にインクが無くなりました
ペンとして機能しません
完全な不良品です
みなさん間違って買わないように!






Jinhao X750 + Gペン

いわゆる「僕の考えた最強のGペン」が届いた



















アリエクを見たらJinhao X750にゼブラと見られるGペンが付いて売られていたので買ってみた

インクは普通に万年筆インク
パイロットの青

インクフローは普通(違和感がない)
カスレもなくカケアミも出来る
書き味はGペン!
シャリカリ、シャリカリ書ける!

わたしの万年筆遍歴も
ここが終着点となりそうだ
本当に満足している

2024年4月22日月曜日

JinhaoでGペン

Jinhaoの万年筆にGペンをくっつけるのが流行って、、、はいないが
やる人が居る

日本でこれをやってる人は、
ニブのインク溜めの方を削るのだけど
アリエクの動画ではGペン側を広げている

わたしがやるなら、Gペン専用にしたい
つまりはインク溜めを加工する事になるなぁ

動画によると、この改造は
Jinhao750,650,450,159で可能なようだ


2024年4月8日月曜日

XML周り

もうなんと表現したら良いか分からないが
XML周りとしか表現できないので勘弁して欲しいと言うところから話を始める
とにかく、考え方が複雑
動かせる環境がない
ミドルウェアが無い
あったとしても十年前に無くなった

ではなぜ廃れたのか
やはり、頭の中で階層構造を考えることができないのだと思っている

そのわりにみなさんHTMLは使っている
しかし、マークダウンには階層なんてものはない
正直、HTMLに階層なんて要らない

章立てを扱えるTeXだって階層構造では無い

もっと言えば、getElement系のメソッドも、別に階層なんて意識せず使える

データ構造が階層的なのは意味がある
本来テーブルなんて言う単純な物でデータを管理するべきでは無い

つまりはHTMLはその辺りを混同して出来てしまったのだと思っている

XMLありきでサブセットのHTMLが作られてしまったからだと思うが、XMLが階層だからといって、XSLTの出力を階層にする必要は無い

話をXML周りに戻すが
きちんと動くXMLDBやXSLTなどの環境を作り
サンプルを提供して、概念を定着させれば
今のJSONDBにも勝る性能が出せると思っている
そこまでの情熱を持てる人が今後現れるかどうかはわからないが、このまま無くすには惜しい


2024年4月7日日曜日

2021年4月の自作フレームワーク

2021年4月の時点で、Golangでサーバを作り、
RestfullAPIでリクエストを受け取り、
GolangからXMLDB(SednaXMLDatabase)に作ったプラグイン(プラグインはC言語)を呼び出し、QRコードを作成(画像はOpenCVで作成)しJSON形式で戻すところまでやっていた

MVCの形はとっている
リクエストをコントローラが受け取り
コントローラからデータベースのプラグイン関数を呼び出し
画像をBase64エンコードしたものが戻ってくるので
リクエスト元にJSONで戻すようになっている
元々XML DBの戻り値なので、XMLで戻すこともできる(というかその方が早い)

JSONにするためにあれこれGolangでやっていたのだけど、SednaXMLDBが最新のXQuery3であれば、標準関数を使ってJSONで戻せたかもしれない
だけどわたしは標準関数は使ったことがないし(使える環境がない)あまり信用はしていない

JSONとXMLは完全互換性はない
特に、XMLには配列がなく、JSONは配列をきちんと扱う点と言うを考慮する必要がある







2024年4月5日金曜日

開発環境をmacからwinに変えた?

という記事を見たのだけど

バカじゃねぇの?
そもそもそういう人はMacの必要がなかった
iPhoneのアプリでもするなら必須なんだけど
開発してなかったろ?
Winにするにあたって
キーバインドを変えるアプリを使ってたりさ

デフォルトで使え!
カスタマイズは一切するな!
それが開発環境に対する礼儀だ!