2024年4月27日土曜日

ドクダミやフキについて

こんな記事を見つけた



だいぶ意味がわからないのだけど、、、

大体の植物はPH5.5〜6あたりで育つ
7が中性

少し酸性くらいで育つのが普通
アルカリ性で育つ植物は少ない

コンクリートの下の土はアルカリ性になるため、
たとえコンクリートを除去しても
なかなか植物が育たない土になっている

鉄腕◯ッシュでも、
東京にできた公園の土が
元々コンクリートの下の土だったため、
アルカリ性なのだと相談を受け
その土を酸性にするために苦労していた

ドクダミが育つ所はフキやヤブカラシなども生える
日照量が少ないからだ
そう言う土地で野菜を育てるのは向いていない

反射光で光を取り入れたり
ソーラー電源やLEDでもなんでも使って
とにかく光を入れる必要がある

日照量が多ければ
大きく育つ他の植物が生える
もちろん野菜も育てられる

雑草類だと稲科の植物が背を高くして、
アレロパシーで他の草を生えなくさせる
ネコジャラシの生えているところには
ドクダミやフキが育たない

2024年4月26日金曜日

AckermanPen with Tachikawa G Pen

もう一つのGペンが刺さった万年筆が届きました
Ackerman PenでタチカワのGペンが刺さってます

インクをいれた所、とめどなく流れ
ペン先ではなくペンの根本からぼたぼた漏れまくり
あっという間にインクが無くなりました
ペンとして機能しません
完全な不良品です
みなさん間違って買わないように!






Jinhao X750 + Gペン

いわゆる「僕の考えた最強のGペン」が届いた











アリエクを見たらJinhao X750にゼブラと見られるGペンが付いて売られていたので買ってみた

インクは普通に万年筆インク
パイロットの青

インクフローは普通(違和感がない)
カスレもなくカケアミも出来る
書き味はGペン!
シャリカリ、シャリカリ書ける!

わたしの万年筆遍歴も
ここが終着点となりそうだ
本当に満足している

2024年4月22日月曜日

JinhaoでGペン

Jinhaoの万年筆にGペンをくっつけるのが流行って、、、はいないが
やる人が居る

日本でこれをやってる人は、
ニブのインク溜めの方を削るのだけど
アリエクの動画ではGペン側を広げている

わたしがやるなら、Gペン専用にしたい
つまりはインク溜めを加工する事になるなぁ

動画によると、この改造は
Jinhao750,650,450,159で可能なようだ


2024年4月14日日曜日

商用サーバという考え方

Dockerあるんだから今更どうでもよい!
以上終了

WindowsもMacOSも商用利用には適さないだろう
よく考えろ
て言うかすでにMacサーバは提供が終わってる

と言うわけで
Linux系以外にありえないだろ
これも以上終了

そして、そんなOSを作ってしまったリーナスはやはりやばい天才だし、死後どうなるのかちょっと不安

もっというと元々のUNIXを作っていた連中もやばすぎ

MacはBSDではあるのだけど、結構サポート切れる

Winもかなりやばい、数年ごとに新しくなってるしどんどん重くなってる

もうMSは頼むからOS作るのやめてください
VB6が動くだけで構わないんで
そこんとこよろしく

と言うことで、UNIX系しかありえないのだけど
そこでどのデイストリビーションとか語るのもうやめねぇか?

Docker使えば、一緒だろ?
(最初に戻る)

2024年4月8日月曜日

XML周り

もうなんと表現したら良いか分からないが
XML周りとしか表現できないので勘弁して欲しいと言うところから話を始める
とにかく、考え方が複雑
動かせる環境がない
ミドルウェアが無い
あったとしても十年前に無くなった

ではなぜ廃れたのか
やはり、頭の中で階層構造を考えることができないのだと思っている

そのわりにみなさんHTMLは使っている
しかし、マークダウンには階層なんてものはない
正直、HTMLに階層なんて要らない

章立てを扱えるTeXだって階層構造では無い

もっと言えば、getElement系のメソッドも、別に階層なんて意識せず使える

データ構造が階層的なのは意味がある
本来テーブルなんて言う単純な物でデータを管理するべきでは無い

つまりはHTMLはその辺りを混同して出来てしまったのだと思っている

XMLありきでサブセットのHTMLが作られてしまったからだと思うが、XMLが階層だからといって、XSLTの出力を階層にする必要は無い

話をXML周りに戻すが
きちんと動くXMLDBやXSLTなどの環境を作り
サンプルを提供して、概念を定着させれば
今のJSONDBにも勝る性能が出せると思っている
そこまでの情熱を持てる人が今後現れるかどうかはわからないが、このまま無くすには惜しい


2024年4月7日日曜日

2021年4月の自作フレームワーク

2021年4月の時点で、Golangでサーバを作り、
RestfullAPIでリクエストを受け取り、
GolangからXMLDB(SednaXMLDatabase)に作ったプラグイン(プラグインはC言語)を呼び出し、QRコードを作成(画像はOpenCVで作成)しJSON形式で戻すところまでやっていた

MVCの形はとっている
リクエストをコントローラが受け取り
コントローラからデータベースのプラグイン関数を呼び出し
画像をBase64エンコードしたものが戻ってくるので
リクエスト元にJSONで戻すようになっている
元々XML DBの戻り値なので、XMLで戻すこともできる(というかその方が早い)

JSONにするためにあれこれGolangでやっていたのだけど、SednaXMLDBが最新のXQuery3であれば、標準関数を使ってJSONで戻せたかもしれない
だけどわたしは標準関数は使ったことがないし(使える環境がない)あまり信用はしていない

JSONとXMLは完全互換性はない
特に、XMLには配列がなく、JSONは配列をきちんと扱う点と言うを考慮する必要がある







2024年4月5日金曜日

開発環境をmacからwinに変えた?

という記事を見たのだけど

バカじゃねぇの?
そもそもそういう人はMacの必要がなかった
iPhoneのアプリでもするなら必須なんだけど
開発してなかったろ?
Winにするにあたって
キーバインドを変えるアプリを使ってたりさ

デフォルトで使え!
カスタマイズは一切するな!
それが開発環境に対する礼儀だ!

2024年3月31日日曜日

最弱テイマーはゴミ拾いの旅を始めました

アニメについて書くのは初めてだが

わたしは元々3000枚くらい動画を描いたこともあるアニメ大好き人間で

知り合いも有名な原画マンや名の知れた絵描きがいる

高校の時の一つ上の先輩と同級生だ

絵を描くことには自信がある

小学生から高校まで描いた絵は、全部なんらかの賞をもらっている

高校の頃出会った仲間たちに感化され

一時は絵描きとして生きて行こうとさえ思ったが

わたしは小学4年生からプログラマになろうとしていたので

絵描きの道は選ばなかった

リタイアしたら漫画家になろうと思っている

今までに経験したプログラマ人生を全て漫画にしたい

特にゲーム業界時代に出会った人々、経験は作品に残したい

いつリタイアすることになるかはわからないが・・・

まぁ自慢はここまでにしておこう


最弱テイマーはなかなか面白いお話だった

アイビーは最後の旅立ちまで、ソラが治癒能力を持っていることは黙っていた

前世の記憶が話しかけてくることも黙っていた

そして一部の人以外には女の子であることも黙っている


必要ないことは話さないタイプなのだろうか

なんでも話してしまう人よりは信頼できるキャラクターだと感じる

どうもアマゾンなどでは評価が低いのだけど

人をきちんと描いているし

占い師の伏線も回収されている

きちんと考えて書かれている作品だと思う

是非二期もやって欲しい

2024年3月30日土曜日

ラジカセ?

https://www.gizmodo.jp/2024/03/orion-stereo-boombox-1.html

こんなもんを二万円で買うなら
東芝Aurexのラジカセ買え
https://amzn.to/3VDtze6


ORIONはとんでもなく音悪いぞ?

Aurexは三万円くらいするけど
中古で18000円くらいだ
ORIONとはレベルが違う

2024年3月29日金曜日

ライ麦倒れた






見ての通りライ麦が倒れまくり
風と雨でこの有様だ
立ち直らないと思うので
支柱を立てて紐を通し
支えるようにしないといけない
明日は暑いくらいになるようだが
明日のうちにやらないといけない

洗濯魔法

洗濯する魔法が欲しいのは
フェルンだけではない

洗濯は機械が進歩したのにも関わらず
やはりめんどい

だからあちこちのラノベでも洗濯ネタが出るんだろう

魔法科高校の劣等生で深雪が膝についた土を落としたり、血みどろの兄を綺麗にしてる

神たちに拾われた男ではリョウマがスライムで洗濯屋をやってる

デスマーチから始まる異世界狂想曲では街中で服が汚れたのを生活魔法で綺麗にする辻魔法使いが現れる

洗ったり、干したり、たたんで、仕舞うのが面倒なのだ

サムスンはハンガーにかけて空気流で洗う小さいタンスのような機械を作っている

もっといい手が無いものだろうか

2024年3月18日月曜日

メモリ安全

だからRust使えと、、、

メモリのアクセス範囲を超えた事が原因で止まるケースはテストで大体クリアしている

どの言語でもメモリが足りない事で停止と言うのはある

メモリ増やしてねという状態なら止まるしか無い

脆弱性を産むかどうかの観点で考えるべきであり、その範囲は広い

CやC++を無くすことで
そこまで世の中バグが減るとは思えない

要件レベルでクリアされるべきことが
有耶無耶で実装され、やっぱり止まったでしょというパターンもある

プログラムってのは単純じゃない

最先端で二十年くらいやり続ければばわかるんでは?

食洗機NP-TCR4-W

中古で買った3人用の食洗機
かなり役に立っている
最初皿の入れ方が分からなかったが
だんだんと慣れてきた

食洗機を買ってもやめましたという人は
学習能力が低いのだろう

ちゃんと綺麗に洗えるし
自分で洗うより楽だ

気をつけている点を以下にまとめる

(1)皿に卵を入れてそのままレンチンした時は
   流石にこびりつきが全部は落ちなかったので
   こびりつきを落としてからセットしている

(2)洗い物が増えないように
   食器の使い方も工夫している

(3)食器をセットする時は水が下部から出て
   天井部に当たることを考慮して
   水の流れを想定してセットする

要するに道具なのだから
使い方次第という事だ

上記の通り工夫が必要な点は確かにあるが
この程度、普通の人類なら学習して使えるはずだ

家族が多いなど
量的に不満ならビルトインという事になるだろう

キッチンシステムは要するにただの箱だ
ビルトインが設置できるようなキッチンをDIYしてもいい
キッチンシステムも規格があるのだろうから
規格を調べて箱を作り
既存の箱を壊し撤去後設置すればいい

そのうちやるかも知れないが
今のところ「スピーディ」のコースのみで充分使えているし、量が多くても2回に分ければいい


勉強が下手

我々日本人はやりすぎる
やれと言われらたらそれ以上やる

テストしろと言われたら
チェックシートを何百項目も作ってしまう

何千もテストをしてしまう

だけど、それで品質が上がったか?

テストは目的では無い
手段だ

では、テストの目的は何だ?
それを見失うな

勉強も同じだ
勉強しろと言えば勉強をする
試験にも受かることだろう

だが、勉強は目的では無い
試験に受かることは一つの目的かもしれないが
長い目で見れば通過点だ

勉強は手段だ
では、勉強の目的は?
試験に受かることでは無いぞ?

目的が分からずただ勉強しても
何の意味もない

2024年3月13日水曜日

KodiのYoutube add-on

RaspberryPi4+LibreElecで動かしているKodiで最近Youtube add-onに問題が出ていた
症状としては、サブスクリプションのリストなどは出るのに再生を押すとエラーが出る
エラー内容は忘れたけど、failed to get response of id ナンタラカンタラと出ていた気がする
それがいつのまにかadd-onの更新がされていて、再生できるようになっていた
思ったより随分活発に更新されているようで
とても助かる

2024年3月12日火曜日

アリエクで買ったMiniKeyBoard

aliexpressで買ったミニキーボード





キーやボリュームを色々なものに割り付けられる

コピペとか、音声のボリューム、マウスホイール、複数の文字を打ち込むこともできる

モデリングする時は回転拡大縮小にも使える

これらの割り付けをレイヤー3つまで切り替えられる

2.4Ghz帯のアダプタも付いてきたし、BTでもワイヤードでも使え、バッテリーも入ってる

ワイヤードはUSB Type-Cで繋がり、充電される


ところで
これなんだけど、ソフトのスクショも載ってて
わたしのバージョンより古いバージョンと同じスクショ

つまり、アリエクで買った方が新しい

2024年3月9日土曜日

TY-AK2

うちにはTY-AK2がある


すでに中古も出回っているが
わたしは発売当初に買ってずいぶん経つ

ラジカセがこんなに良い音を出すのかと驚いた
不思議とノーマルテープも以前より良い音で鳴ってる
これならメタルだのクロムだのは要らない

ダブルデッキでもない、倍速ダビングも出来ない(SD、USBには倍速録音できるが、せめて8倍くらいにならんか?)
オートリバースでもない
メタルやクロムが使えない(クロムは再生できる)

Bluetoothが使える(iPhoneからだと音は悪いけど)

いっそのこと、AVアンプ機能も入れてくれたらもっと高くてもいい

今回友人からラジオ体操のCDからカセットに録音してくれと頼まれた

他の人に頼んだら、早送りみたいになったそうだ
カセットテープではよくある話だ

実はカセット、USB、SDへの録音は試したことがない

そもそも録音する事が無い

うちにはRaspberryPiに仕込んだKodiがあるので、
こないだ取り付けたBDレコーダーにCDを入れれば
自動でリッピングしてくれる

ストリーミングの音源はMacからMP3に変換してUSBメモリに入れ、KODIに刺してる

個人的には猫のゴロゴロいう音を録音したり
鳥の鳴き声なんかを録音してみたい気持ちはある
しかしその用途なら32bit フロート一択の時代だ

ラジカセもその存在意義は薄れているが
最初の方で述べた通り
AVアンプやBDレコーダーの機能が欲しい

HDMI セレクター
CEC、ARC、eARCもきちんと動いて欲しい

CD、DVD、BD再生、録画
HDDも欲しい
HDDはUSBでも良いので差し替え可能にして

Sambaでファイル共有機能
HDMIから録画(ゲームプレイなど)

スマホアプリから
録画した物の編集機能まであれば
編集機材も統合できる

ARMの高性能なCPUを入れて
いっそのことUbuntuでも仕込んで仕舞えばいい

考えてみればこれは
パソコンそのものじゃないか

ダメだな、わたしが考えると
碌でもないものになる


無理矢理まとめ

このラジカセはかなり気に入ってる
音が良いのは正義

2024年3月7日木曜日

RaspberryPi4のSDに1Tつけた

 我ながら何をしているのだという感じだけど

1TのマイクロSDなんてものがあるんだと知って思わず購入

寿命がどうたらいう話もあるけど

はい、人柱になります

まずはEasy-Diffusion入れたので、Swap8GB作って動かしたいというのがあった

Modelもあれこれ入れると多分32GBだと足りなくなっていくと感じたため

1T買っちゃいました

どこまで動くかはわかりません


ところで、ファイルのクローンにはWin32DiskImagerを使ったのだけど

元が32GB、これをまずはReadで読んで、1T差し替えてWriteした

起動してdf -h --total 見てみたら、あれ?拡張されてね?って状態だった

拡張してくれるんだっけ?


まぁこれで、8GBのスワップを作って動かし中・・・

うん、動く・・・

だけどちょっとまてよ、スワップってガリガリ動くんだから

SDに作るもんじゃないよなぁ・・・


ということで、速攻で2TのHDDつけて、16GBのスワップファイルを作って

そっちを使うように修正


人柱やりません!


Easy-Diffutionで512x512のサイズが出力できるようになった


広大な1TのSDとそれよりでかい2TのHDDを付けてしまった

そろそろまぢでHDD起動にした方が素直だよなぁ


2024年3月3日日曜日

Easy-DiffusionをRaspberryPi4に入れてみた

え?RaspberryPi4?

5じゃないの?とかそういう問題じゃなくて

なんで??と、思われる方も多いだろう

やってみたかったからですがなにか?


では本編スタート

うちのRaspberryPi4にはUbuntu Serverを入れてある

sshで他のマシンからつなげられるようにしている


まず wget でイメージを取得

wget https://github.com/cmdr2/stable-diffusion-ui/releases/latest/download/Easy-Diffusion-Linux.zip

んで、解凍

unzip Easy-Diffusion-Linux.zip

cdしてstart.shを起動

cd easy-diffusion/
 ./start.sh


すばらしいことに何の問題も無くセットアップは完了する

一旦Ctrl+Cで止める


easy-diffusion フォルダにconfig.yamlを作成

net:
  listen_port: 9000
  listen_to_network: true

ui:
  open_browser_on_start: false

force_save_path: /home/user/images/
force_save_metadata: json


他のマシンからもつなぎたいから

listen_to_networkはtrue


Ubuntu Serverなので、ウインドウとか無い

したがって、ブラウザを起動させるとかできないから

open_browser_on_startはfalseだ

それと、セーブ場所 force_save_path は /home/user/images だけど、

userのところは自分のユーザーに変える

force_save_metadataもなんとなく json で設定している


続いて force_save_pathのフォルダを作成

sudo mkdir ~/images

あとeasy-diffusionの下のmodelsフォルダにもパーミッション設定
chmod 777 models


それと、start.shを毎回叩くのが嫌なので、systemctlで起動させる
sudo vi /etc/systemd/system/easy-diffusion.service

以下のServiceセクションのExecStartキーの値として
user_nameのところを自分のユーザーにすること
というか、自分が解凍した場所のstart.shをフルパスで書く

[Unit]
Description=Easy Diffusion

[Service]
ExecStart= /home/user_name/easy-diffusion/start.sh

[Install]
WantedBy=multi-user.target
~
~


んで有効化
sudo systemctl enable easy-diffusion.service

続いて起動
sudo systemctl start easy-diffusion

これで、RaspberryPiをrebootで再起動させてみる

適当に時間が経ったらブラウザでRaspberryPiのURLのポート9000を開く
http://192.168.x.x:9000

ブラウザUIが開くはずだ


とりあえずそのままMake Imageボタンを押してみた

馬に乗る宇宙飛行士を描くだけで1時間かかるらしい・・・


まぁ、そうなるだろうよ・・・

んで、残念なことに512*512では完走できなかった
最後の最後でConnection Lost
熱暴走でもしたか?
256*256は完走したが、出来はクソだった

384*384だとこんな感じ


宇宙飛行士どこいった?

んでは448*448ではどうだ?


おお?宇宙飛行士出てきたw


もうちっと色々試してみよう
a photograph of speaking cookie monster で生成

クッキーモンスターは通じるんだな
流石(なにが流石だ)

んじゃPromptとNegative Promptを設定してアニメ風な奴を出してみる

なんかキャラが複数出てきた
手前はマシだけど、奥に行くほど変な顔・・・

でもこんな指定だけで作ってくれるのは楽かもしれない

モデルとやらを設定してみる

cd ./easy-diffusion/models/stable-diffusion

wget  https://civitai.com/api/download/models/57618

mv 57618 counterfeitV30_v30.safetensors

wgetしたら名前がそのまんまだったので変えた

ブラウザからModelのところをリフレッシュしてから
プルダウンでcounterfeitV30_v30を選択してもう一度・・・

ついでにSwapサイズを拡張、8192にしようとしたがなぜか4096くらいになってた

まぁよくわからんけど
512x512で生成


モデルがあるだけでかなりマシになった

プロンプト変えてみたらもっと普通によくなった




2024年2月28日水曜日

aseprite で複数アニメをタグ付け管理

 asepriteを買ってグラフィッカに頼んでデータを作ってもらったが


使ってないレイヤーがあったり、無駄にフレームの溜めがあったり、

線画と塗りでレイヤー分けられていたり、タグ付けしないでアニメが別ファイルに分かれていたので、タグ付けしてひとまとめにして画像とJSONを出してみた


オプションはよくわからないけど、ここまで出来ればあとは如何様にもなる




2024年2月25日日曜日

ドット絵エディタのいいやつ見つけた

 https://www.aseprite.org/


ゆっくり動画やStableDifusionなどの動画例を見ていて思ったのだけど・・・
StableDifusionはちょっちやりすぎな感じがしてて、なんかマニアックすぎる
ゆっくりは素材サイトを見に行ったら、こちらも狂気的なノリで作られていて、、、

「え、これ昔流行った着せ替えソフト的なノリでつくられてんのね?ここまでカスタマイズするって必要??」

とか思って、なんか乗り気になれない

元ゲームソフト屋としては、素材があれば動かせる
ゲームではドット絵、アニメーション、キャラの詰め合わせ(テクスチャアトラス)を作るところまでがグラフィッカーさんのお仕事

それをするためにグラフィッカは以下の様なツールセットを使っていた

1.ドット絵エディタ
  限られたカラーでドット絵を作成する
2.アニメーションエディタ
  ドット絵の組み合わせでアニメーションのタイミングを作る
3.パッキングアンパッキングツール
  ドット絵をさらに細かく、
  i8x8ドットや16x16ドット単位で切り出し
  それをマッピングして
  元のキャラを表現するマップファイルを作り出す
  アンパッキングはその逆

今そういうツールが無いのかなぁと探してみたらあった!

しかも、これ、Gnome GTKで作られてんのか?
MacでもLinuxでもWinでも動く

こいつがあれば、昔の8ビット機時代のノリで
ファミコン版FFみたいに、
キャラクターに演技させることもできる

別に口パクしなくてもヒョコヒョコしてりゃいい
もちろん解像度上げて、もうちっと豪華にしてもいいだろう

2024年2月24日土曜日

JavaScriptを読み込んで、Canvasに絵を描く

ということで
JavaScriptを読み込んで
Canvasに絵を描く例



 

男と女の趣味

バイク分解して、エンジンバラして、車体塗り直して、キャブ掃除して、組み立てて、陸運持って行ってバイク登録して乗ったり

ラジコン、自作コンピュータ、電子回路、、、

わたしのやってきた事って、だいたい男の趣味って感じ

でも、これらは男の趣味と言うわけでもないと思うんだよなぁ

ガンプラ塗るのが上手い女子とかYouTubeにいたな、、、

でも少数派だよね

ここからが本筋なのだけど

プログラムをする女子はあまり居ない
これは、なんでかと女子に聞いたところ
女子はやることが沢山あって
エステ行ったりヘアサロン行ったり化粧品買ったりお金が無いし、勉強にお金も時間もかけられないとのこと

できない言い訳のオンパレードのように聞こえるが
お金が無いとあらゆることに余裕が生まれないのは事実だ

女子はお金がかかるのに男子より給与が安いという会社が多い

困ったもんだ

2024年2月23日金曜日

外部のJavaScriptを読み込んで実行する

ちとBootStrap5を勉強しながら

あれこれ試していたところなんだけど・・・


これは、それとは全然関係のない話


外部のJavaScriptを読んで、

そのJavaScriptを実行

読み込んだ側のHTML中にあるDIV領域に対して、

テキストを書き込むこともできた


やれるのは分かっていた

だって30年くらい前にPerlで同じことやってたから


プログラマは10000%経験だ


つまり・・・

DIV領域ではなくCanvasに 画像貼り付ければ、

ノベルゲームくらいならJavaScriptで作れちゃうってことだ


つまり・・・

吉里吉里とかティラノとか要らんてことだ・・・


つまり・・・

ゆっくり動画くらい

簡単なJavaScriptで作れちゃうんじゃなかろうか?


困った・・・

まぢやればできそうだ

そんで、それを画面録画すれば動画になっちゃうじゃないか


ゲームエンジンを本体側に実装して

データファイルを読み込むようにすれば

ノベルゲームが動かせる

ゲームエンジン次第で

シューティングだろうがアクションだろうが作れる

わたしがSEGAの iPadゲームを作っていた時は、半日で作った自前のゲームエンジンで、カードゲームやクイズゲーム、すごろくなどを実装できていた



2024年2月21日水曜日

プログラマは理系でも文系でもない

要件定義から仕様書作成してコーディングまで持っていくまでには論理的思考が必要

ここまでは文系の文章問題ですが
残念ながら文系だからと言って論理的思考や文章の読解力がある訳ではありません

数学しか知らない数学者はまともなプログラムを作れません
微積や行列演算は理解していてもそれをどうプログラムするかは分からないからです

したがってプラグラマは文系でも理系でもありません

読解力があり、論理的思考ができる事
そして超大事なのは何にでも好奇心を持つ事

そう言う人材がプログラマに向いてます


追記

論理的思考をするにも
要件から実装を考えるにも
文章問題です

だからプログラマは文系の方が向いていると考えるのは合ってますが

残念ながら文系だから語学力があり、文章問題を解ける訳ではないということです

数学しか知らない数学者はまともなプログラムを作れません

数学で言うところの微分や積分、行列演算などは理解しているけれど、それをどうプログラムすれば良いのかは分からないと言うことです

2024年2月19日月曜日

高水準とか低水準と言う言い回しに起因した誤解が本当にあるようだ

アセンブラは超低水準言語と言われるが
何が低いかと言うと人の言葉と違うかららしい
これを聞くと普通の人は、あぁ、ロクでも無い言語なんだねと思うらしい
だけど、プログラマからすると
簡単な言語だからこそ、何をどうすれば開発できるのかわからない言語なわけで、習得するのはかなり難解なものなのだ

つまり、アセンブラは高難易度言語である

これに付随して、上流工程、下流工程と言う言い方があり、さらにV字開発という図がある
わたしは常々、これを考えた奴は、IT業界に入って何も出来ないけど自らの地位を高位に保ちたがった文系野郎だと思っている

そもそもわたしの周りのプログラマは誰も自分たちのやっていることが低級だとは考えていない

なのに、それが下流工程と言われるのだ

ウォーターフォールと言う
以前にも書いたがただの虚構開発工程で言うと、
要件定義から基本設計、詳細設計、コーディングと下流工程に移っていくわけだが、
たかだか要件定義如きしかまとめられない連中が、あたかも上流貴族のような扱いになってるのは何故だ?

絵に描いた餅しか作れない脳足りんどもが、
コーディングと言う超高級レベルの仕事をあたかも下級職のように扱いやがって

V字の図を見ろ
コーディングが一番下なのはなんでだ?

山の頂点にコーディングをかけ!
そしてΛ modelとでも呼べ!

この世で最強なのは話せるプログラマである
文系の要件定義しかやらない人種はITに入ってくるな!
お前らにはIT業界で人権なんざねぇ!

さて、吠えた後で論理的に否定してやろう
V字の横軸は時間だろう
縦軸はなんだ?

山に登る前から上流工程が左上に居るのは何故だ?
生まれながらに上流貴族って事ですか?

ちゃんと麓から山登れよ?

したがって、わたしが提唱する縦軸は難易度だ

一番難易度が低い要件定義から
一番難易度の高いコーディングに行き
テスト工程、実働管理へと難易度が下がっていく

だからわたしはΛ字開発と呼べと提唱する!

V字開発の提唱者に告ぐ!
図を書くなら縦軸と横軸の単位くらい考えろ?

どこまで言ってもいいのか

わたしは土日も何やら勉強している
電車の行き帰りでも勉強し続けている
わたしは頭が悪いことを知っている
だから勉強し続けるし
それを楽しんでいる

で、、、
これを他人に強制したらいけないらしい

だけど、、、
お前らいつ勉強すんの?

時間がない
忙しい
気力が続かない

すみません、、、
それってただの言い訳じゃん?

多くの人が脱落していくのを見てきました
自分の限界を決め
勉強しない
ここまでしかできないと言う
その言語知りませんと言う
出来る人を羨む
機会はあったのにやらなかったと過去形にする
あと、、、遊ぶ?

わたしは「遊び?」が理解できない
人の遊び方がよくわからない
わたしにとって
遊びとはプログラムを組んだり
電子回路を組んだりする事だ
必要なら本も読むしネットで調べる
人の絵が上手いと思えば真似をする
上手いアニメーターがいたら
コマ送りで確認する
簡単にパラパラアニメも作ってみたりする
音楽も耳コピする
自分で弾いてみる
これがわたしの遊びだ
楽しくて仕方ない

映画を見に行ったとしよう
わたしは常に作る側視点だ
シーンチェンジのタイミング
オーバーラップ、フェードなどの秒数
演出
効果音
頭の中で絵コンテを切り直してる
アニメならパース線を補完して
溜めと動きのバランスを見ている
音楽鑑賞でも同じような感じだ

コミケでも
ただ買いに行くことはほぼ無い
売り手になることの方が多かった

言い換えると、、、
入力があればそれを
常にデバックしてる感じと言えばいいだろうか?

わたしが極端なのは理解できるので
しかし、わたしは常にこう生きてきた
しかし、それを他人には強制できない

人の生き方に口を出すことはできない

でも、本音を言えば
やれよ?

2024年2月18日日曜日

マルチツールが嫌い

ナイフやハサミやノコギリなどがセットになった類のマルチツールというものが嫌いだ

十特ナイフも嫌い
スイスアーミーも嫌い

専用の工具の方が良いし
数種類専用の道具を持っていても
そこまでかさばるものではない

2024年2月15日木曜日

なんかつまらねー計算問題を出すサイトがあるので

なんかつまらねー計算問題を出すサイトがあるので
わたしも一例出してみる
一瞬で答え出せる問題

12345679 x 9 = 
12345679 x 18 =
12345679 x 27 =
12345679 x 36 = 
12345679 x 45 =
12345679 x 54 =
12345679 x 63 =
12345679 x 72 =
12345679 x 81 =

2024年2月12日月曜日

オブジェクト指向が業務に必要ないのか?みたいな記事について

書いてる人も意見してる人もJavaの人だった

この時点でオブジェクト指向にどっぷり浸かってるように感じる

わたしがJavaな人によく言うのはJava以外やってみな?と言うこと

だが、わたしは知っている

一生懸命覚えてプロフェッショナルになった人はそれ以外の言語をなかなか習得せず
他の言語を批判する

だからJavaの人はJava最高で終わってしまう

もちろんVB.netの人もそうだし
C#の人もそうだ
下手したら、Strutsの人はSpring覚えないかもしれない

それだけ業務が忙しく、新しく勉強する時間も無く、教えてくれる人もいないのだろう

さて、ここから本題
オブジェクト思考が要るか要らないかだが
わたし的にはどっちでも良い

それよりもフレームワークの方が大事
メンテしやすいかどうかでフレームワークを選ぶべきだ

個人的見解としてJavaSpringは使いやすいと思う

フレームワークのポリシーを理解していないと
余計な実装しまくることになる

まぁ、原因は何も理解していないプロジェクトリーダーやご意見版を気取る自称スーパープログラマの横槍なのだけど

例えばフロントでシームレスにバリデーションチェックとか

せっかくバックエンドでバリデーターがあるのにそれでは遅いからフロントでやれ!とお達しが来る

理由はお客様からのお達しだ!
上から下に直通な訳だ

バックに渡す前にフロントでシームレスにバリデーションチェックやるなら、バックエンドでも同じことやるので二重チェックになる
JavaScriptからAjax呼び出ししてDBにも負担かけてやることになるわけだ

これが最悪なのはメンテ重ねるとフロントとバックの整合性が合わなくなっていったりする

Javaだけではないのだけど
フレームワークの方針というものがあるのでそれに逆らう実装は本来望ましくはない

そもそもシームレスにバリデーションチェックするという事は結構大変な事だ
ウェブアプリでなくともやるべきではないと思っている

バリデーションは要素の妥当性だけでなく、他の要素との関連チェックもある

フロントでチェックしててもバックで処理してる最中に誰かの操作した事などが起因で現在の状況が変わっててエラーでら返すことになることもある

だからJavaではコントローラで頑張るわけだ
こういうプログラムの手の入れどころを制限する事で新米プログラマの妙な実装も抑止できる

最初に書いた通り
フレームワークは必須
オブジェクト指向ついては、正直どうでも良い

オブジェクト指向と言うのは
新米プログラマでもプログラミングの考え方を定着させる点ではいい考え方だと思う

しかし、Javaはやりすぎじゃね?とも思う
asp.netくらいがちょうど良い気がする
しかし、制約が薄い分
とんでもない実装し出す奴もいる
Javaから来た人はマヂで無駄にクラス作りまくる
要らんからそれと言いたくなる

多分、オブジェクト指向が要らないと言い出す人は
この匙加減のことを言ってるのではなかろうか

DDDに毒された人と言っても良いかもしれない
Javaの人はDDD信者だからなぁ

それと、Goのマイクロサービスで実態作ってしまうとオブジェクト指向要らん!となるかも知れない

Javaの人も一度そう言う現場を見てみるべきだ

わたしはかつてGoのマイクロサービスで
データベースはXMLDBを使い
全体はMVCになっているものを作った
めちゃくちゃ開発効率が高いものが出来た

しかしXML DBも自前で作る必要があることに気がつき、脆弱性にも気がつき、言語もGoからSwiftに変更している最中だ

C、C++、Perlとの付き合いは長いが
わたしは最近の言語を一通り使った上で
Swiftでよくね?と思ったのでやりなおしている

C系はCPU依存がありすぎて
今後ARMのサーバが主流になったらヤバいことになる

あとで苦労したく無いのでRaspberryPiにSwift入れて作り始めているのだ

Web系の技術は脆弱性に関連してどんどん変わってきた
攻撃との追いかけっこでスタンダードの代替わりが激しかった

これからも変わるだろう

SpringSecurityでも2段階認証をもっと簡単に実装する方法を提供できないかと言う議論は見たことがあるし
ゼロトラストについても考えていかないとだし

アンテナ貼りまくって新しいものを学び続けるのはなかなか大変だと思うが
それがプログラマなのだと思う

RaspberryPi4 LibreElec KodiでBD

RaspberryPi4のLibreElec KodiにIOデータのBDレコーダを繋げてみた
DVDは問題なく再生できたのに
BDは再生できなかった

なんだろうと思って調べたら結構グレーゾーンな事をやらないといけないらしい?
(具体的には こちらの情報の通り)

必要なファイルはここに置いておいた
  • convtabは全部Update版を上書きしてる
  • KEYDBはJPN版でヘッダ部をmkv8のミニマムセットで書き換えている
  • vm0はそのまま

いちいち説明するまでもないと思うが
ダウンロードしたマシンから
sshでRaspberryPiに繋いで
scpでkodiに送って
unzipで解凍してから以下の手順に従えば良い
mvで解凍したフォルダやファイルを配置するだけだ

1. JREのアドオン入れる(Blu-rayのメニューがJavaらしい)
    LibreElecのアドオンを検索して追加(ただしJava8)
2. VM0を配置(仮想マシン)
    /storage/.configure/bfplus/vm0
3. KEYDBを配置(BDPlusデコード用)
   /storage/.configure/aacs/KEYBF.cfg
4. convtabを配置(BDPlusデコード用)
  /storage/.cache/bdplus/convtab

超ドマイナーなこの北米版?のBlu-rayは再生出来た
極黒のブリュンヒルデ
外国人の声優さんも頑張ってて
実は英語の勉強になったりする




しかしながら、うる星やつらのBlu-rayは再生出来なかった

多分KEYDBが有志で更新されないとダメな感じ?
または日本版みたいなのが置いてあるから
そっち使えば良いのだろうか?

どこがグレーゾーンなのかと言うと
KEYDBはそもそもDVDFabから取得するものらしいと言うところ
よくわからないのだけどこれは
covtabとセットなんではなかろうか?
マヂこのあたりよくわからないので
もう少し調べてみるつもり

2024年2月8日木曜日

PocketCHIP

http://chip.jfpossibilities.com/docs/chip.html#using-the-chip-operating-system

やばい
本家のサイトよりもかなり詳しく使い方?
と言うか、こう言うワンチップなLinux環境の使い方について書かれている

2024年2月7日水曜日

真空管アンプ

真空管アンプはシングルかプッシュプルで
信号用の出力トランスでスピーカーへの出力をしている
ところで最近の中華な真空管アンプは
トランスが載ってないように見える

つまりは普通に半導体のアンプが入ってると思われる

そのわりに、YouTubeとか見てると重いらしい
え?トランス中に入ってんの?
ちょっとわからないんで分解してくれないか?

KORGのnutubeは一時めちゃくちゃ流行って(と言うほどでもない?)
その回路の中にはあえてトランジスタで増幅してるのもある
nutubeは一種のフィルターのような役割で入ってる感じだ
museでも使えばもっと安定するだろうが
あえてトランジスタを使ってるのが
わたし的には響いた

わたしの友達の父君は結構有名な方で
真空管アンプを作る会社をやっていた
あちこちのオーディオ雑誌からレビュー依頼が来て
コメントを書きまくっていた
その父君の形見分けで、アナログオシロを頂いた
以前偶然電車で会った時に
これから秋葉にオシロを買いに行くんだと話していた
おそらくその時に購入されたものだろう
まさか
それが自分の手元に転がり込んでくるとは思わなかったが
今も大事に使わせてもらっている

家を訪問した時にはいつもワーグナーをかけていて
セレッションのSL-7で鳴っていた

スピーカーもいただいた事があって
お下がりのSL60がうちにある
当然ちゃんと音が鳴る状態にしている

思い出話に脱線したが
真空管アンプの音は
やはりトランスも無いとなぁと感じる

真空管アンプの設計の本は読んでいて
計算方法も分かるが
わたしは知識しかなくて自分で作ってはいない

あるハードウェアエンジニアと話した時に
いい音とは?と言う話になって
楽器をやる人の言ういい音は
結局でかい音なんだそうだ
いやいや、そんな事はないだろう人によるよな?
と思ったが黙って聞いていた
だからオーディオマニアの言ういい音もでかい音で鳴らせる事を重視しているとのことだ
まぁ、わからなくもないが、、、
今の人は音の粒と言う表現をするし
解像度もあるだろう
とは言えわたしはもう高音が聞き取れない

細かい音を聞くと疲れてくるし
音の粒度が下がった程度の音の方が聞きやすい
あまり下がりすぎると気がつくけど
いい塩梅がありそうだ

2024年2月6日火曜日

PocketCHIPにluaをインストール

Luaのインストールは、普通にソースからmake installした方が良い

luaの公式サイト行って、wgetして、解凍してmake installでイケる

てか、luaのコンパイル早!

型のないプログラミング言語で最速と言われるが
コンパイルまで早いんか




PocketCHIPをbusterまでアップデート



jessie→stretch→busterまでアプデしてみた
ウインドウマネージャーはi3にした

ショートカット感覚でターミナル起動したり画面切り替えたり出来るので、こっちのが便利

docker、build-essential、emacsなどを入れ始めてる

バックスペースも効かなくなって来てるので、
そのうちスイッチ取り替えるかも

やり方はそのうちまとめるかも知れないけど
需要あるんだろうか?
ラズパイより遅いけど、熱暴走しないし
わりとこいつ気に入ってる

mako server入れて、
命令タンク(そんな用語ないけど)にしてしまうのもありだな

2024年2月4日日曜日

カセット

うちには録音機能がなくラジオの付いてるウォークマンがある
しばらく使ってなかったが、ゴムが切れていた
ゴム部品を交換して動くようにしてみた
音を聞いてみた
おいおい、いい音で鳴るじゃないか
なんなんだ、この大きさにこのギミックを入れ込んだ技術は
マヂでロストテクノロジーじゃないか
CDやMDが廃れて、カセットがまた流行り始めてるようだが
このガチャっと音が鳴るのが、アナログで楽しいのかも知れない
昔はインディーズバンドがカセットに録音してて
喫茶店などに置いてあって
いくつか貰って聞いていた事がある
今はなんでもWEBに情報があるが
才能があっても埋もれてしまう
ゲームも同じだ
面白くても埋もれてる事が多い
宣伝には物理が良い
目で見て触れる事が出来る
本も同じだなと思う


2024年2月2日金曜日

改めてアジャイルを語っておこうと思う

わたしがいたゲーム業界では

キャラクターの動き方、操作感、魔法のエフェクトなどを試し試し作って数人の関係者を呼んで確かめながら作っていた
これがアジャイルそのものだ

説明終わりだ

と言うと続かないので続きを書く事にする
この試し試しと言うのが重要で
仕様書作ってそのまま作りましょうでは無理なのだ
ゲーム業界から外資系ソフトハウスを経験し、その後業務系アプリを経験した時に、

日本の業務系はなんてクソ無駄な事やってんだ?

と感じた

仕様書通り動くなんてあるわけがない
大きなプログラムを作っていれば
どんどん共通化しようと設計の修正が入ってくる
その都度全体の作りも変えて行くべきなのだ
それなのにフローチャートの通り作れと?
フローチャートなんか、数人に書かせれば同じフローチャートにはならないのだ

要するにフローチャートなんかこんな感じ?
程度のものでしかない
そんなの口で言えばプログラマは分かる

だけど仕様書がないままプログラマが勝手に書くと
仕様書がない
テストしてないと横槍が始まる

では聞きましょう

仕様書通り作って、テストしたものの品質は高いと断定できるのか?

そんな事はない
バグだらけだろ?

何度同じことを繰り返せば気がつくのだ?

仕様書通り動いてるプログラムなんてこの世に存在しない!

わたしはやるべきテストはしている
問題点があれば報告する
共通化しなければならないなら部品も作る
これは当たり前なことなのだけど

普通のプログラマはやらない

普通のプログラマは

言われたことを言われた通りにしか実装しない
そして終わりましたと言う
そんな仕事楽しいか?

アジャイルは「機敏な」「敏捷な」と言う意味がある

一般的なクソな流れは要件定義、基本設計、詳細設計、コーディング、単体テスト、結合テストだ

プロジェクトリーダーは、線表引いて遅延確認を毎日する

こんなクソな事はアジャイルでは全部やらない!

ではどうするのか

要件をまとめる段階でプロジェクトリーダーと一緒に実際に操作の紙芝居が出来るように画面を作る

プロジェクトリーダーがこれでお客さんに見せられるなと判断したら関係者全員に確認を取る

プロジェクトリーダーが確認をとっている間に、先に進む人はデータの持ち方、テーブルのカラムなどを考え、WebAPIが必要ならダミーでもなんでも作り始める

誰からも指示なんかされなくても自分で次の仕事を探して取り組む

プロジェクトリーダーが紙芝居を終えてやって来たら今こんなの作ってんだよと見せるとともに紙芝居の結果を聞き、修正があればその場で直す

この段階でお客様の要件と実装はほぼ終わり、
しかもチーム全体が要件を理解して実装のイメージが掴めるようになっているはずだ

朝会で進捗確認するまでもなく
完全にチームは全体像を把握する事になる
したがってゴールするまでにかかる見積もりも明らかになってくる

まさにアジャイル(機敏)

そうして、直したものをリーダーがお客様にプレゼンしている間に、プログラマはデータベースのテーブルやWebAPIも大体動くようにしておく

これをやるには
プロジェクトリーダーは要件を全部把握する必要があり、それをプログラマに正確に伝え、一緒になって画面を見つめながら出来上がるまで一緒に作業しなければならない

プログラマはプロジェクトリーダーと一緒に考え、おかしなところも相談しながら仕上げていく
「この画面無駄じゃね?こっちの画面にカラム追加してリンク押せばそっちの画面に行くようにしたら一画面減らせるぞ?」
「ここの操作こうしたら、警告なんかそもそも出る状態にはならないぞ?」
そう言う話し合いをしながら作れば、妙な仕様に頭を悩ませる時間も無くなる

チーム全体が自分のやるべき事、役割を把握していないと出来ないのだ

プロジェクトリーダーが
「お客さん何言ってんのかわからないんだよ、毎回言うこと変わるんだよ」
「ここ、わたし全然詳しくないんだよ」
と言うならリーダーやめろ

やめたくないならお客様の言いたいことを必死に汲み取れ
わからない事はわかるまで勉強しろ
人に聞け
わからないまま放っておくな

ブワログラマが
「プロジェクトリーダーの言ってる事はおかしいと思う」
「あれこれ言ってくるから何を作ればいいかわからない」
「注文が多すぎる!」
「なんでわかってくれないんだろう」
と思うなら

会話をする姿勢とはなんなのか必死に考えろ
意固地になるな
他人を認めろ
画面くらいすぐさま人に見せられるようになれ

わたしはディレクションもコーディングもグラフィッカもやっていたので、チーム全体の気持ちがほぼわかる
だから、仕事は流れるように進む

プロジェクトリーダーもプログラマも、互いに意思疎通をしようと努力し。自分の役割を理解し。やれることをやる。やれない事は相談する。
こう言う事が全体で、出来ている状態を

マインドセットが出来ている状態と言う


さて、要件定義が残って居ないとお客様からあらぬ記憶を頼りにこんなの頼んでいない!と言われるので、大体プログラムが動いてきたら何度もお客さんのところに行ってしつこく確認が必要となる
そして、それをきちんと文章に残す
この段階で要件定義をまとめるべきだ

次に仕様書だが、
プログラムの中身がクソスパゲティになるのはクソ仕様書の通りに組むからであって、ポリシーを持って共通化をしたり、フレームワークを作れば結構綺麗に仕上がるはずだ

だが、残念な事にある程度プログラムを書けるようになったものには罠が潜む

クソプログラマの口にしがちなセリフを書いておこう

MSDNに書いてある!
(MSDNはあてにならない)

こことここは共通化出来る
(だからって何でもかんでも共通化して読めなくするのは間違い)←これ本当にやばいから、これしか言わないプログラマはマヂクソ

ラッパクラス作ろう!
(やめろ、特にそのまま使えばいいものをラッピングするな、log4jとかラッピングするな、礼儀を知れ)

DDDではこうだ!
(Javaの人はそれで幸せになってください、でも、それを他の言語に持ち込むな、てか、Javaの人は自分で自分の首絞めてて、コーディング量の割には碌でもないのがわからないらしい、他の言語を勉強しろ)

オブジェクト指向的にはこれが正しい!
(オブジェクト指向覚えたてだとこうなりがち、もっと簡単な方法があるならそれを選んでも良い。ちなみにGoはオブジェクト指向ではない。オブジェクト指向的に作れなくもないが、それは作者への冒涜だと思う。彼はC++が嫌いだと言うことをモチベーションにGoを作ったのだ)

デザインパターン的にはこれが正しい!
(あんなもの忘れろ、奴ら如きがギャングとかいい気になってるのがわたしは本気で気に入らない)

仕様書はUMLで書かないと!
(日本人にはUML合わない、もっとマシな絵を日本人は描けます、日本人舐めるな、読むのにテクニックが必要な段階であんな物要らん)

コメントは1行ごとに全部書け!
(勘弁してください)

さて。プログラムの仕様書だけど
ちゃんと綺麗に動くコードなら読めば分かるし、コメントがきちんとJavaDocなり、XMLスタイルで書かれてれば、DoxygrnやSandCastleで綺麗に仕様書が出てくるはずだ

だから、関数の定義や戻り値など、一生懸命Excelで書かないでいい

DoxygenにGrapvizを組み合わせて、Call Caller図を出せば、かなり役に立つ図が出来上がる

プログラムを直して、仕様書を直して、テストになってもいない無駄なテストして、品質を保証します!なんて、本気で無駄です

なんのお遊戯ですか?

最後に
大手様で特に、要件定義からの流れをやっています
それはなぜかと言うと
大手様の流れの提唱者が論文を書いているからです

でも、わたしは彼らがプログラマではないことも知っていますし、マネジメントで成功を収めた人たちではないことも知っています

つまり、全部虚構!

今すぐそのやり方をやめましょう

2024年2月1日木曜日

リチウム電池燃えた

燃えたと言うか
刃物がちょびっと刺さって燃え出した
だから燃えたと言うより燃やした

かなりの高温で、刃物の先端が溶けた
みるみる火が強くなったので
近くにあったコーヒーカスに突っ込んで消した
コーヒーカス取っておいて良かった

まぢリチウム電池はやばい
もっと激しく爆発することもあるだろう

扱うことのある方は要注意だ

2024年1月28日日曜日

黄色くなったリュウノヒゲ

一部黄色くなったリュウノヒゲ
理由がわからなかったのだけど
今日何気に見ていたら
ノラネコがオシッコしてた

なるほど、、、

リュウノヒゲは肥料が無かろうが
日光が不足していようが
水をやらないでいようが

変わらない

だけどさすがに猫のオシッコには
負けそうになっている

無駄なテスト(とアジャイル)

プログラムを組んで一定のコーディング量があれば、
一定のバグが潜んでいる
それはわかるが、言語によってコーディング量もバグの量も変わる
これについては統計データを見た事がない
それなのに、一定の係数でバグがあると仮定して
テスト量を増やして見つけたバグの量を捏造しなければならない事が多々ある
これは特に大手様で顕著で、どうやら大手様のお偉い方が書いた論文が元になっているのだ
テストもH社はマトリクスになっている
N社は大中小項目で文章記述
どちらもやっていることは変わらない
テストによりバグがなくなり品質が上がると思っているようだが、この根底にはプログラムなんて誰が書いても同じものが出来上がると言う幻想空想都市伝説があるようだ

誰が書いても同じになるなんて、、、
それなんて言うPython?

人によって書き方が大幅に変わるのがプログラムだ

わたしは各言語によってこう書けば今後のメンテナンス性が上がると言う書き方を知っているが、コーディング規約にまで落とした事がない

そのうち作るべきかもしれない

コーディング規約といえば
ローマ字禁止って書かないとダメか?
特にH社はローマ字でテーブル名もカラム名も書かれていて、まぢかと思った
ローマ字禁止なんて常識だろ?
書かないとわからないか?

まぁ、テストは必要だ
大抵バグがある
使っているライブラリの使い方を間違ってメモリー消費が増え続け、3日位連続で稼働させたら絶対に落ちるバグとかもある

だが、自分で作ったプログラムを自分でテストケース作ってテストしても、大抵簡単には見つからない

ベアプログラミングをしてペアでテストするのが良い

それと、少し組んでみて、動き出してからもっといい手を考えつく事がある
この場合、たとえ動いていても変えた方が良い
少しバックするが、その後の進み方が変わる
このやり方はゲーム業界ではよく行われてきた
いわゆるアジャイルでも動いていたところを全部作り直すなんてことはあまりやらない

試して動きを確かめて、ディレクターを呼んでテストプレイしてもらって、これでいいね?これで行こう?と言うアジャイルなやり方は、ゲーム業界では昭和からやってきた

アジャイルを聞いた時に何を今更?と思ったものだ
ゲーム業界では、みんな自分の役割を果たして開発を進め有機的に進んでいた
だからクソみたいなコードが残りづらかったのだ

今の業務アプリを見ろ
クソコードのメンテしかない

ディレクターやマネージャーのやる事は、
単に線表を引いてスケジュール通りか確かめるだけだ

そんな人必要か?

マネジメントを行うのであれば、
スケジュールの遅れや問題点を朝会で確かめるのではなく、すでにその場で全体を知っているべきなのだ

そうなるには仕事中に顔突っ込んで話し込む事だ
それをやらない人間はリモート作業でもオフィスに居ても仕事をしていないのと同じ
クソ役立たずだ

マインドセットが足りてない

あるチームに問題点があったので、こうして解決しました似たような問題を抱えるチームがあれば参考にしてくださいと言う朝会ならやる意味がある

確認作業なんて昨日のうちにやっておけ

アジャイルとか名前つけて
わざわざ勉強しないと理解できないなんて
マヂで馬鹿すぎだ
知っとけ
未来を作る気ならマインドセットしとけ

2024年1月24日水曜日

PocketChipのスイッチをタクトスイッチに一部交換

たまに引っ張り出して触っている



スイッチが元から反応悪くて
しかも、ホームに戻るキーと
エンターキーが反応悪かったのだけど
2ピンの普通のタクトスイッチを付けてやった
やり方は確立したので、他のキーもダメになったら交換する
とは言え、ハンダゴテが入らないので、
端っこから順番に交換しないとダメだな

2024年1月23日火曜日

4/3A 18650サイズだけど1.2V

18650電池ケースを買ってみた



これは18650ではなく、4/3Aタイプで1.2Vしかない
そこで、時計に取り付けてみた
自然放電は大きいと思うので、普通の電池ほど保たないと思うが、まずは実験だ

2024年1月21日日曜日

植物の根と根粒菌が作り出す保水性

スーパーでレタス三種の生きたセットが売られていて、生きたと言うのは何かというと、土に植ったまま売られていたのだ

皿に移して水をやって、食べたい時にちぎって食べていた

しばらくすると、皿からはみ出た根が、皿にピッタリ張り付いて、まるでデンプンノリでくっついたようになっていた

植物の根はデンプンノリのような成分を出すのか?
いや、おそらく共生している微生物の出す成分がドロドロした何かを作り出しているのでは?
もしそれが土中で起これば
水分を土中に留めおく事に一役買っているはず
鉢に植った植物を見ていると、雑草を抜いた鉢よりも雑草ごと植っている鉢の方が土の乾きが遅い
それどころか、水やりの必要さえないくらいに保水性がある

つまり、雑草も環境の一つなのだ
土の状態によって適した雑草が生える
メインに育てたい植物に悪影響を与えてはまずいので、特に日照を妨げる雑草は根本から切らなければならない
しかし、抜くのはまずいだろう
せっかく雑草の根に住み着いて土を良くしてくれている連中が勿体ない
根が分解される時、さらに別の微生物が活躍するはずだ
すると根も養分になるだろう
そう言うサイクルを邪魔してはいけない

なーんて事をレタスの乾いた根を見ながら考えていたのだが、根や根粒菌の作り出す保水性についての論文など、あるのだろうか?



2024年1月15日月曜日

BT5オーディオインターフェース

スイッチとリチウムイオンバッテリーくっつけるだけでBluetooth5対応のオーディオインターフェースが作れてしまう







おかしいだろ

こんな安物なのに音が悪く無い

まぁ、つけてるイヤホンはオーディオテクニカの13,000円くらいしたマイク付きイヤホンなのだけど

それにしても手軽すぎる

2024年1月13日土曜日

ノートパソコンのバッテリーをバラしてみた

ノートパソコンのバッテリー

4/3A型 Ni-MH

処分に困ってたんだけど
分解したらこいつが出て来た





メーカーもSANYOだった

説明によると18650と同サイズ
1.2V、4000mAh

え、3.7Vじゃないのかよ?

確かにうちのちょっと変わった充電器で
は、1.2Vで充電し始めてる

バッテリーは生きてるっぽいのだけど、1.2Vでは使い勝手が悪すぎる

1.2Vなんて、福島原発で保管されてたけど使えませんでしたと言うバッテリーと同じ容量じゃないか?

しかし、以前のノートパソコンのバッテリーにはこいつがよく使われていたらしい

5本並べたら6Vだから、バイクのバッテリーの代わりにはなるかも?

エネループと同じ電圧だから
単三電池よりすごく長く使える、、、

用途はそれくらいか

2024年1月7日日曜日

OwnCloudの脆弱性

https://security.sios.jp/vulnerability/owncloud-security-vulnerability-20231129/

なるほど、PHPInfoで環境変数が見えちゃう可能性があるのか

だけど、普通そんなの置いておかないんだけどなぁ

確かに、ownCloudの初期設置状態で、PHPの動作確認でPHPInfoを使う場面がある

でも、やってみればわかるけど、サーバーやバージョンなど、あまりにヤバい情報が出てくるから、ownCloudを設置して動作確認した直後には、さっさと撤去するのが普通のセキュリティ担当者の感覚なので、そのままにしてるお前が悪いとしか言いようがないのだが、、、

他にもどこかに似たような情報表示するところあったかなぁ、、、

もう、うちはGoogle Work Spaceに移行したので、よくわかりません


2024年1月5日金曜日

AIがどうたら言うNHKの番組


見ました

①子供産みたいけど年齢が、フリーランスだから、奨学金が、と言い訳をする若い女性には一つも共感できませんでした
ひと月15000円くらいの奨学金返済くらい出来る仕事してください
ヒロユキが自分を正当化する人は全く仕事ができないと言ってましたよね?

②イノベーションが〜と言うけど、過去にもコアコンピタンスとか色んな言い方されてたんですよ、具体的にイノベーションがどう生活を変えるのか想像できてないまま、わたしはイノベーションが大事だと知ってますよと言う顔で話さないで欲しい

③幸福感を決めたら国民一丸となって!と政治家らしい話し方をしてる人がいたけど、幸福なんて人によって違いますので、それ無理です

④アメリカではスタートアップが失敗しても賞賛されます、アメリカはイノベーションのトップでありたいとか言うアメリカの爺さんが居たけど、いかにもアメリカの古い考えです。賞賛なんかされません、あーやっぱ潰れたね程度ですぐに忘れられます。合衆国では年間とんでもない起業数がありますが、そのうち数年もつ会社が殆ど無いんですよ、覚えていられません。あと、年寄りはアメリカはトップって言いたがるよね、どんだけ愛国心あるんだよ

⑤ぶっちゃけAIなんて当てになりせん
ただの居酒屋会議にしか過ぎません
番組冒頭でもあまり本気にすんなよ的なこと書いてましたよね?

【わたしの見解】

今の日本に必要なのは教育改革です

知識はみんな持っています

しかし、それはテスト用の知識でしかありません

知識は道具となり目的を達成するための手段を広げます

しかし、知識がテストでいい点取るだけの道具にしかなってないのです

知識を得て、資格を持っていても何の役にも立てられないのです

多くの方は知識しかなく、それを応用する術がありません

横井軍平さんのように、枯れた技術の水平思考が大事ですとか、物作りには頭が柔らかくないとダメだとか、発明、工夫が得意な方々は様々な表現をされて、多くの場所で講義をされましたが、聴講者はいい話聞いたなぁ程度で全く理解していない

その話を聞いて本当にやらなければならなかったのは、今まで得た知識を書き出して、これとこれを組み合わせたらこうならないか?と言う思考をするべきだったのです

電子立国〜の番組で取り上げられた日本企業の大半が無くなったり縮小したりしています

それは何故か?

新しく入ってきた社員が、学校で知識の詰め込み教育しか受けてこなかったのと、昭和の時代に会社内の仕事が細かくなり過ぎて、それは誰がターゲットでいくら掛かって、どれだけ儲かるんだ!と怒鳴られて柔らかな発想が潰されまくったからです

叩かれて平坦化して誰も突出しなくなった

学校も会社も人材の育て方を間違ったのです

頭がガチガチな若者だらけで
育て治すのが大変です

2024年1月2日火曜日

ロットリングとマルスマチック

高校生の頃、ロットリングでノートを取っていた
かなり気に入っていて、大学生の頃にも絵に使ったりしていた
久しぶりに取り出したら流石に全部インクは乾いてしまっていた
キャップも割れてしまった物があった

しかし、万年筆よりは丈夫だ

プレピーでさえキャップが割れる
わずか一年で割れた

今回はステッドラーのマルスマチックを買って見た
ロットリングより丈夫だとのことだったからだ
確かに丈夫に見える

ロットリングもインクを補充して使おう

万年筆は疲れた、、、

自分にはロットリングやマルスマチックの方が向いている

この細さは最高だ

製図ペンは細いのでインクの減りもそんなに激しくはない

顔良インクで耐水性もある

万年筆もロットリングもマルスマチックも併用していこうとは思うが、メインは製図ペンにシフトすることになりそうだ



骨伝導ヘッドホンモジュール試してみた

骨伝導ヘッドホンモジュールを10種類試して見ました
ダメな物がほとんど
音として聴けるものは二つくらいかなぁ
でも、耳から鼓膜を介して鳴らした方が素直な音が鳴ってます
そんなもんなんだなぁと言う感じですね
ですが、形は様々なので
耳の周囲に当てるのが良いのですが、
当て方によって聞こえが変わります
これは悩む、、、
10種類も作った人がどの様に考えたのか
推理しながらあちこち当てて試して居ます



2024年1月1日月曜日

B5ルーズリーフと筆記具

メモを取りまくっている自分は結局一番使い慣れたB5ルーズリーフに戻ることにした

ちなみにダルマインクボトルが一年で無くなるくらい書いている

戻ると言っても、バイブルサイズのシステム手帳は使いまくる

日々の日記はこちらにバイブルサイズのシステム手帳につけている

しかし、メモはシステム手帳には無理だ・・・

もっとでかい絵が描きたい

もっとでかい表が書きたい

こうなってくるとB5ルーズリーフだ

とりあえずB5用26穴をあけられる文房具を買った

今は手持ちのB5用紙があるが、B5コピー用紙もそのうち買う

ところで、筆記具にも不満がある

今まで手にしてきた万年筆もRotringのIsographでさえも一生物ではない

知っている人は多いと思うが、Isographは割れる

樹脂の劣化もあるだろうが割れるのだ

Preppyのキャップも割れる

そんなに雑な使い方はしていない

人よりも物は大切に扱うタイプだ


こうなったらステッドラーのMarsmaticにするべきだろうか

あちらはRotringより頑丈だとの評価もある


つけペンの方がよほど壊れないし丈夫だ

そうだ、しばらくはつけペンと墨汁でいくか・・・

家から離れず仕事が出来る環境なので、こういう持ち歩くのに不利ば筆記具も使える


もうこのまま一生引きこもって仕事をしたい

会社に出社?

われわれソフトウエアエンジニアがリモートをやらずにどうする?

時間と労力とエネルギーの無駄だ

ブラウザの動作の違い(MacとWin)

よくわからないのだけど、

作っているWEBアプリをMacのChromeやSafariで動かすとTransformのTranslate動いてくれない

マイナスに動かしても画面外に行ってくれないようだ

理由は分らないし、さっき見つけたばかりなのでまだ調べ始めたところ


どうもMacのWebKitが原因の様で、

担当者に連絡して対応してもらおうと思ってる


Transparencyとかでなんとかできないもんだろうか?