2024年1月28日日曜日

黄色くなったリュウノヒゲ

一部黄色くなったリュウノヒゲ
理由がわからなかったのだけど
今日何気に見ていたら
ノラネコがオシッコしてた

なるほど、、、

リュウノヒゲは肥料が無かろうが
日光が不足していようが
水をやらないでいようが

変わらない

だけどさすがに猫のオシッコには
負けそうになっている

無駄なテスト(とアジャイル)

プログラムを組んで一定のコーディング量があれば、
一定のバグが潜んでいる
それはわかるが、言語によってコーディング量もバグの量も変わる
これについては統計データを見た事がない
それなのに、一定の係数でバグがあると仮定して
テスト量を増やして見つけたバグの量を捏造しなければならない事が多々ある
これは特に大手様で顕著で、どうやら大手様のお偉い方が書いた論文が元になっているのだ
テストもH社はマトリクスになっている
N社は大中小項目で文章記述
どちらもやっていることは変わらない
テストによりバグがなくなり品質が上がると思っているようだが、この根底にはプログラムなんて誰が書いても同じものが出来上がると言う幻想空想都市伝説があるようだ

誰が書いても同じになるなんて、、、
それなんて言うPython?

人によって書き方が大幅に変わるのがプログラムだ

わたしは各言語によってこう書けば今後のメンテナンス性が上がると言う書き方を知っているが、コーディング規約にまで落とした事がない

そのうち作るべきかもしれない

コーディング規約といえば
ローマ字禁止って書かないとダメか?
特にH社はローマ字でテーブル名もカラム名も書かれていて、まぢかと思った
ローマ字禁止なんて常識だろ?
書かないとわからないか?

まぁ、テストは必要だ
大抵バグがある
使っているライブラリの使い方を間違ってメモリー消費が増え続け、3日位連続で稼働させたら絶対に落ちるバグとかもある

だが、自分で作ったプログラムを自分でテストケース作ってテストしても、大抵簡単には見つからない

ベアプログラミングをしてペアでテストするのが良い

それと、少し組んでみて、動き出してからもっといい手を考えつく事がある
この場合、たとえ動いていても変えた方が良い
少しバックするが、その後の進み方が変わる
このやり方はゲーム業界ではよく行われてきた
いわゆるアジャイルでも動いていたところを全部作り直すなんてことはあまりやらない

試して動きを確かめて、ディレクターを呼んでテストプレイしてもらって、これでいいね?これで行こう?と言うアジャイルなやり方は、ゲーム業界では昭和からやってきた

アジャイルを聞いた時に何を今更?と思ったものだ
ゲーム業界では、みんな自分の役割を果たして開発を進め有機的に進んでいた
だからクソみたいなコードが残りづらかったのだ

今の業務アプリを見ろ
クソコードのメンテしかない

ディレクターやマネージャーのやる事は、
単に線表を引いてスケジュール通りか確かめるだけだ

そんな人必要か?

マネジメントを行うのであれば、
スケジュールの遅れや問題点を朝会で確かめるのではなく、すでにその場で全体を知っているべきなのだ

そうなるには仕事中に顔突っ込んで話し込む事だ
それをやらない人間はリモート作業でもオフィスに居ても仕事をしていないのと同じ
クソ役立たずだ

マインドセットが足りてない

あるチームに問題点があったので、こうして解決しました似たような問題を抱えるチームがあれば参考にしてくださいと言う朝会ならやる意味がある

確認作業なんて昨日のうちにやっておけ

アジャイルとか名前つけて
わざわざ勉強しないと理解できないなんて
マヂで馬鹿すぎだ
知っとけ
未来を作る気ならマインドセットしとけ

2024年1月24日水曜日

PocketChipのスイッチをタクトスイッチに一部交換

たまに引っ張り出して触っている



スイッチが元から反応悪くて
しかも、ホームに戻るキーと
エンターキーが反応悪かったのだけど
2ピンの普通のタクトスイッチを付けてやった
やり方は確立したので、他のキーもダメになったら交換する
とは言え、ハンダゴテが入らないので、
端っこから順番に交換しないとダメだな

2024年1月23日火曜日

4/3A 18650サイズだけど1.2V

18650電池ケースを買ってみた



これは18650ではなく、4/3Aタイプで1.2Vしかない
そこで、時計に取り付けてみた
自然放電は大きいと思うので、普通の電池ほど保たないと思うが、まずは実験だ

2024年1月21日日曜日

植物の根と根粒菌が作り出す保水性

スーパーでレタス三種の生きたセットが売られていて、生きたと言うのは何かというと、土に植ったまま売られていたのだ

皿に移して水をやって、食べたい時にちぎって食べていた

しばらくすると、皿からはみ出た根が、皿にピッタリ張り付いて、まるでデンプンノリでくっついたようになっていた

植物の根はデンプンノリのような成分を出すのか?
いや、おそらく共生している微生物の出す成分がドロドロした何かを作り出しているのでは?
もしそれが土中で起これば
水分を土中に留めおく事に一役買っているはず
鉢に植った植物を見ていると、雑草を抜いた鉢よりも雑草ごと植っている鉢の方が土の乾きが遅い
それどころか、水やりの必要さえないくらいに保水性がある

つまり、雑草も環境の一つなのだ
土の状態によって適した雑草が生える
メインに育てたい植物に悪影響を与えてはまずいので、特に日照を妨げる雑草は根本から切らなければならない
しかし、抜くのはまずいだろう
せっかく雑草の根に住み着いて土を良くしてくれている連中が勿体ない
根が分解される時、さらに別の微生物が活躍するはずだ
すると根も養分になるだろう
そう言うサイクルを邪魔してはいけない

なーんて事をレタスの乾いた根を見ながら考えていたのだが、根や根粒菌の作り出す保水性についての論文など、あるのだろうか?



2024年1月15日月曜日

BT5オーディオインターフェース

スイッチとリチウムイオンバッテリーくっつけるだけでBluetooth5対応のオーディオインターフェースが作れてしまう







おかしいだろ

こんな安物なのに音が悪く無い

まぁ、つけてるイヤホンはオーディオテクニカの13,000円くらいしたマイク付きイヤホンなのだけど

それにしても手軽すぎる

2024年1月13日土曜日

ノートパソコンのバッテリーをバラしてみた

ノートパソコンのバッテリー

4/3A型 Ni-MH

処分に困ってたんだけど
分解したらこいつが出て来た





メーカーもSANYOだった

説明によると18650と同サイズ
1.2V、4000mAh

え、3.7Vじゃないのかよ?

確かにうちのちょっと変わった充電器で
は、1.2Vで充電し始めてる

バッテリーは生きてるっぽいのだけど、1.2Vでは使い勝手が悪すぎる

1.2Vなんて、福島原発で保管されてたけど使えませんでしたと言うバッテリーと同じ容量じゃないか?

しかし、以前のノートパソコンのバッテリーにはこいつがよく使われていたらしい

5本並べたら6Vだから、バイクのバッテリーの代わりにはなるかも?

エネループと同じ電圧だから
単三電池よりすごく長く使える、、、

用途はそれくらいか

2024年1月7日日曜日

OwnCloudの脆弱性

https://security.sios.jp/vulnerability/owncloud-security-vulnerability-20231129/

なるほど、PHPInfoで環境変数が見えちゃう可能性があるのか

だけど、普通そんなの置いておかないんだけどなぁ

確かに、ownCloudの初期設置状態で、PHPの動作確認でPHPInfoを使う場面がある

でも、やってみればわかるけど、サーバーやバージョンなど、あまりにヤバい情報が出てくるから、ownCloudを設置して動作確認した直後には、さっさと撤去するのが普通のセキュリティ担当者の感覚なので、そのままにしてるお前が悪いとしか言いようがないのだが、、、

他にもどこかに似たような情報表示するところあったかなぁ、、、

もう、うちはGoogle Work Spaceに移行したので、よくわかりません


2024年1月5日金曜日

AIがどうたら言うNHKの番組


見ました

①子供産みたいけど年齢が、フリーランスだから、奨学金が、と言い訳をする若い女性には一つも共感できませんでした
ひと月15000円くらいの奨学金返済くらい出来る仕事してください
ヒロユキが自分を正当化する人は全く仕事ができないと言ってましたよね?

②イノベーションが〜と言うけど、過去にもコアコンピタンスとか色んな言い方されてたんですよ、具体的にイノベーションがどう生活を変えるのか想像できてないまま、わたしはイノベーションが大事だと知ってますよと言う顔で話さないで欲しい

③幸福感を決めたら国民一丸となって!と政治家らしい話し方をしてる人がいたけど、幸福なんて人によって違いますので、それ無理です

④アメリカではスタートアップが失敗しても賞賛されます、アメリカはイノベーションのトップでありたいとか言うアメリカの爺さんが居たけど、いかにもアメリカの古い考えです。賞賛なんかされません、あーやっぱ潰れたね程度ですぐに忘れられます。合衆国では年間とんでもない起業数がありますが、そのうち数年もつ会社が殆ど無いんですよ、覚えていられません。あと、年寄りはアメリカはトップって言いたがるよね、どんだけ愛国心あるんだよ

⑤ぶっちゃけAIなんて当てになりせん
ただの居酒屋会議にしか過ぎません
番組冒頭でもあまり本気にすんなよ的なこと書いてましたよね?

【わたしの見解】

今の日本に必要なのは教育改革です

知識はみんな持っています

しかし、それはテスト用の知識でしかありません

知識は道具となり目的を達成するための手段を広げます

しかし、知識がテストでいい点取るだけの道具にしかなってないのです

知識を得て、資格を持っていても何の役にも立てられないのです

多くの方は知識しかなく、それを応用する術がありません

横井軍平さんのように、枯れた技術の水平思考が大事ですとか、物作りには頭が柔らかくないとダメだとか、発明、工夫が得意な方々は様々な表現をされて、多くの場所で講義をされましたが、聴講者はいい話聞いたなぁ程度で全く理解していない

その話を聞いて本当にやらなければならなかったのは、今まで得た知識を書き出して、これとこれを組み合わせたらこうならないか?と言う思考をするべきだったのです

電子立国〜の番組で取り上げられた日本企業の大半が無くなったり縮小したりしています

それは何故か?

新しく入ってきた社員が、学校で知識の詰め込み教育しか受けてこなかったのと、昭和の時代に会社内の仕事が細かくなり過ぎて、それは誰がターゲットでいくら掛かって、どれだけ儲かるんだ!と怒鳴られて柔らかな発想が潰されまくったからです

叩かれて平坦化して誰も突出しなくなった

学校も会社も人材の育て方を間違ったのです

頭がガチガチな若者だらけで
育て治すのが大変です

2024年1月2日火曜日

ロットリングとマルスマチック

高校生の頃、ロットリングでノートを取っていた
かなり気に入っていて、大学生の頃にも絵に使ったりしていた
久しぶりに取り出したら流石に全部インクは乾いてしまっていた
キャップも割れてしまった物があった

しかし、万年筆よりは丈夫だ

プレピーでさえキャップが割れる
わずか一年で割れた

今回はステッドラーのマルスマチックを買って見た
ロットリングより丈夫だとのことだったからだ
確かに丈夫に見える

ロットリングもインクを補充して使おう

万年筆は疲れた、、、

自分にはロットリングやマルスマチックの方が向いている

この細さは最高だ

製図ペンは細いのでインクの減りもそんなに激しくはない

顔良インクで耐水性もある

万年筆もロットリングもマルスマチックも併用していこうとは思うが、メインは製図ペンにシフトすることになりそうだ



骨伝導ヘッドホンモジュール試してみた

骨伝導ヘッドホンモジュールを10種類試して見ました
ダメな物がほとんど
音として聴けるものは二つくらいかなぁ
でも、耳から鼓膜を介して鳴らした方が素直な音が鳴ってます
そんなもんなんだなぁと言う感じですね
ですが、形は様々なので
耳の周囲に当てるのが良いのですが、
当て方によって聞こえが変わります
これは悩む、、、
10種類も作った人がどの様に考えたのか
推理しながらあちこち当てて試して居ます



2024年1月1日月曜日

B5ルーズリーフと筆記具

メモを取りまくっている自分は結局一番使い慣れたB5ルーズリーフに戻ることにした

ちなみにダルマインクボトルが一年で無くなるくらい書いている

戻ると言っても、バイブルサイズのシステム手帳は使いまくる

日々の日記はこちらにバイブルサイズのシステム手帳につけている

しかし、メモはシステム手帳には無理だ・・・

もっとでかい絵が描きたい

もっとでかい表が書きたい

こうなってくるとB5ルーズリーフだ

とりあえずB5用26穴をあけられる文房具を買った

今は手持ちのB5用紙があるが、B5コピー用紙もそのうち買う

ところで、筆記具にも不満がある

今まで手にしてきた万年筆もRotringのIsographでさえも一生物ではない

知っている人は多いと思うが、Isographは割れる

樹脂の劣化もあるだろうが割れるのだ

Preppyのキャップも割れる

そんなに雑な使い方はしていない

人よりも物は大切に扱うタイプだ


こうなったらステッドラーのMarsmaticにするべきだろうか

あちらはRotringより頑丈だとの評価もある


つけペンの方がよほど壊れないし丈夫だ

そうだ、しばらくはつけペンと墨汁でいくか・・・

家から離れず仕事が出来る環境なので、こういう持ち歩くのに不利ば筆記具も使える


もうこのまま一生引きこもって仕事をしたい

会社に出社?

われわれソフトウエアエンジニアがリモートをやらずにどうする?

時間と労力とエネルギーの無駄だ

ブラウザの動作の違い(MacとWin)

よくわからないのだけど、

作っているWEBアプリをMacのChromeやSafariで動かすとTransformのTranslate動いてくれない

マイナスに動かしても画面外に行ってくれないようだ

理由は分らないし、さっき見つけたばかりなのでまだ調べ始めたところ


どうもMacのWebKitが原因の様で、

担当者に連絡して対応してもらおうと思ってる


Transparencyとかでなんとかできないもんだろうか?