2021年9月16日木曜日

GAS使ってみた

GoogleスプレッドシートとGoogle App Script(GAS)を組み合わせて、GAS上に作ったHTMLからデータをスプレッドシートに追加するプログラム作ってみたが、、、

GASってやつは、doGetとdoPostしかなく、doGetは実質HTMLを表示するために存在しているようなので、いわゆるRestなGetとPostを作ろうとすると結構手間かかる。

doGetをGETとして使おうとすると、HTMLなしでサービスだけ立ち上げるようなものになってしまいそうだ。

1APIにつき、1プロジェクトみたいな作りになってしまうので、URLを変えてPOSTした時にそれをdoPostで拾えるのかは試して無い。

SwaggerみたいにRestな定義を読み込む手立てもないみたいだし、どうすんねんこれ?って思った。

Googleドライブとは別の場所にGASのプロジェクトが保存される。
でも、GASからはGoogleドライブやGoogleスプレッドシートにアクセスできる仕組みがある。
GASは、かなりクセ強いなぁ?

Graphicという同人御用達の印刷会社があるんだけど、あそこのシステムも表だけは、普通にHTMLサーバで動かしているようだけど、もしかしたら、GASでサービス作って、スプレッドシートに保存している作りに見える。
勘だけど、あの膨大な紙の種類、加工の種類、箔押しなどのオプションをまともにデータベースで管理しているようには思えないんだよなぁ
紙の種類だって、オンデマンドとオフセットで選べる種類違ってるし、かなり面倒なデータベースになるよ?
なので、思ったのは、選んだ項目だけスプレッドシートに保存する作りで、あとはバイトだか担当者が、そのシートを見ながら作業してるんじゃなかろうか?

0 件のコメント: